日本人は1年間で150時間探し物をしている

日本人(ビジネスパーソン)は、
探し物に年間で約150時間費やしていると言われています。
睡眠時間を8時間とすると、
1年のうち3日間以上探し物してることになります。
「朝探し物が見つからなくて子どもに怒ってしまった…」
「無くしたと思って買ったら2個あって3個になった…」
「探し物をして遅刻しそうになり、タクシーで行く羽目になり無駄使いした」
皆さん経験ございませんか?
私はたくさんありますw
モノが散らかってる家に暮らしていた時は、
精神的にも、
時間的にも、
金銭的にもボロボロでした…
モノが多いことと幸せは比例するのか

便利グッズがあると楽に作業ができます。
所有するモノが多いと、
様々な場面で対応することができますね。
モノの力で、
料理が時短になったり、
日常に彩りを加えることができます。
メリットに着目すると、
モノは”あればあるだけ良い”と思いがちですが、
実は弊害があります。
それは、
経済的損失・時間的損失・精神的弊害です。
順に根拠を説明していきます。
経済的・時間的・精神的トリプル損失⁉︎

モノはタダではありません。(タダのモノもありますが)
モノに対して必要以上に依存すると、
”もっと良いモノ!”
”もっとレアなモノ!”と際限がありません。
さらに、
モノを所有した後の満足感は長くは続かず、
また次の新しいモノが欲しくなります。
”モノを買う前は何をしますか?”
Amazonレビューをチェック!
サクラレビューかもしれないから楽天も見とかないと!
家電は玄人の巣窟価格ドットコムで勉強しつつ、買う時もリサーチだ!
最後はリアルな体験を知りたいからインスタでも調べとかないと…!
トータルするとものすごい時間使ってます。
この時間仕事してた方が、
割引よりもお金を生みそうですね。
モノを買うという行為は、
お金はもちろんですが、超貴重な時間も失ってます。
何となくの買い物は、失うモノが多すぎます。
時間が無いのはモノのせい⁉︎

モノを購入してから管理・メンテナンスが始まります。
そのモノを手放すまで続きます。
モノにはホコリが溜まります。
汚れたら掃除・洗濯が必要です。
長く使えば定期メンテナンス・修理がつきものです。
メンテンスは誰がしますか?
アナタがしなければなりません。
アナタの貴重な時間が、休日が、
モノのために失われます。
散らかった部屋にいると脳が疲れる⁉︎

五感から得ている情報の割合は、
視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%。
人間が受け取る情報のうち、
8割は視覚からの情報で、圧倒的に視覚情報の影響を受けています。
勉強したくても集中できない…
なんとなくイライラする
パートナーについキツい言い方をしてしまった…
もしかしたら、散らかった部屋による悪影響が原因かもしれません
ホテルや旅館ってなんで落ち着くの?

人間は視界に入るモノを勝手に処理しています。
凶器を持った人が襲いかかって来たら逃げれるように、
生きるために食料を確保するように、生きる上で周囲の状況を把握することは重要なことです。
モノの持つ色・形・文字。
脳は視界に入るこれらの情報を無意識に処理し続け、
モノが多いと脳は勝手に疲弊します。
さて、
ホテルの客室はどうでしょうか。
床にモノがあるでしょうか?
机にモノが雑然に何個も置かれているでしょうか?
派手なパッケージのお菓子や、パンや食べ物はあるでしょうか?
ホテルや旅館の客室は
家具の高さが揃えられていて、
部屋の配色はバランスよくコーディネートされ、
無駄なモノ、無駄な色、無駄な形はありません。
スッキリしています。
今客室にいる場面を想像するだけで、
頭がスッキリし、
思考がクリアになるのを
体感された方もいるのでは無いでしょうか?
視界から入る情報は、思っているよりも強烈に私たちに影響を与えています。
お片付けの複利すごい!

”お片付けで豊かになれる”
私自身が実体験した事実です。
みんな片付けた方が良いのは分かっていますが、
なかなか上手くいきません。
最初は上手く行ったとしても、
片付けリバウンド……。
やる気に頼るのではなく、
理論で勝負しましょう!
人間は元の環境、慣れた環境に
戻ろうとする習性があります。
そんなときはプロと一緒にやるのが効果的です。
プロの整理収納アドバイザー1級のYukiが、
あなたのお片付けをサポートします!
まずは無料お片付けサポートにエントリーし、
情報だけでもゲットして活用頂ければ幸いです♪

コメント