限界効用逓減の法則ってなに⁉︎

いきなり呪文みたいな漢字の羅列で驚かれたかもしれませんが、安心してください!
実にシンプルな経済学の考え方です。
(ちなみに読み方は“げんかいこうようていげんの法則です)
端的に言うと、
「モノの数が多くなればなるほど効果は小さくなる」
という法則です。
経済学では有名な法則ですが
片付けにおいても、ダイエットにおいても有効な法則を解説していきます!

ビールとスイーツは最初の一口目が
いちばんおいしい
今日は金曜日。同僚と飲み会です。
「お疲れ様ー!かんぱーい!!」「ぷはーうまい!!」
お酒好きの方なら共感していただけるでしょう。
飲み会は盛り上がり、三次会へ。
みなさん酔っ払ってしまっています。
「かんぱーい!」「……うん。」
同じビールを飲んでいるのに、
最初の一口目の美味さを超えられない。
量を増やしても最初の1杯にはかなわない。
つまりこう言い換えることもできます。
『量を消費することはコスパが悪い』
最初の1杯目の効果が100で、
5杯目の効果が20なら、
『適度なところでこれ以上飲むのを辞める』ことが効果とコスパの良さになります。
お次はスイーツバイキング
最初の1個目「おいしー!!」
8個目「バイキングだから食べないと損!」
最初ほど美味しく感じないのに必要以上に食べてしまっては、後悔しそうです。
このように、
『たくさん取り入れたからといって効果が増幅しない』
『たくさん取り入れることで結果的に損失を生む』
世の中にはこんな場面があふれています。

ボーダーのロンTが15枚あった話…
アナタのお家はどうでしょうか?
・キッチンにお玉が5個あった
・ボーダーTシャツが15枚あった
・Type-Cケーブルありすぎ
こんな状態で、
必要なモノを的確に見つけられますか?
モノを探している時間は大きな損失です。
モノを大切にするメリットは多く耳にしますが、モノが多いことのデメリットの方が大問題です!

モノが多いことのデメリット
・モノの分だけ片付けに時間がかかる
・片付けの為にアナタの時間が失われる
・モノの収納スペースで居住空間が狭くなる
・モノのメンテナンス(掃除洗濯)が必要
モノはあったほうが便利!ではなく…
あったらあったでメンドイ…んです。
いつか使うから、とモノを持つとお得感ありますが、失うものが多すぎます。
冒頭にお伝えしたようにコスパが悪いんです……

お片付けしないともったいない!
まとめ
・忙しくて時間がない
・家中モノであふれている
・家が狭い
ただモノを片付けるだけで、
これらの悩みが一気に解決します‼︎
お片付けってコスパ最強です‼︎
でも、
片付け方が分からない…
片付けリバウンドばかり…
こんな方はぜひ!
無料相談にエントリー活用してください!
下のボタンをクリック♪

最後まで読んでいただきありがとうございます★
コメント