
押入れ収納ってぶっちゃけどうよ⁉︎
こんなお悩みありませんか?
・押入れって奥行きあって使いにくい…
・ぶっちゃけ何入ってるかわかんないw
・いつのまにかモノでいっぱいなってる…
これらの悩みはすべて私の悩みでした。
今からご紹介する方法で、
①押入れ収納が使いやすくなる!
②押入れ収納を使いこなせる!
③リビングにあふれていたモノが片付いた!
さっそくやってみましょう!
なんで使いにくいのかな?

『ゲーム好きですか?』
いきなりの質問すいませんw
”お片付け”が苦手な方は、
イメージを変えると上手くいくかもしれません。
”ゲーム”
”遊び”
”パーティー”
”フェス”
文字を見るだけでなんだか楽しいそうですよね!
お片付けが苦手な人は、
『お片付けパーティーフェス♪』で行きましょう!
せっかくやるなら楽しくお片付けしましょう!
さて、本題に。
まず、
なんで押入れ収納は使いにくくて、
モノが溜まるんだろうか?
自問してみました。
するとこんな答えが見つかりました。
・手前と奥のエリアが不明確
・使ってないモノが多そう
・モノの使用頻度がバラバラ
なるほど!
押入れをうまく使えなかった理由が
たくさん見つかりました!
・空間が仕切られていない、
・使ってないモノが入ってる、
・使用頻度がバラバラ
これが解決すれば押入れが使いやすくなりそう!
敵をやっつけよう!

敵が多くてはゲームがクリアできません。
まずは敵を減らして、
自分が戦いやすい状況をつくりだしましょう
①押入れのモノを全ぶ出す

はい。
モノで床が消えましたw
いかにモノを詰め込んでいたか…
収納は物置ではなく、
『使うモノを使いやすい状態に保管する』
が基本ルールです。
さあ、いらないモノ(敵)はいないかな?
必殺技【整理】

いるモノ(味方)
いらないもの(敵)
の見分け方は
「1年間使ってなかったらいらないもの」
ってよく聞きますが、判断は難しいモノです。
(わからない方は無料相談へGo!)
\ 10名限定 残り2名です! /
①あきらかにいらないものは手放す
②判断できないのは
”1ヶ月後に捨てるBOX”にいれる
判断に迷っていては時間があっという間に過ぎていくので、ギアをあげてテンポよく行きましょう!
ダンボールでかまいませんので、
”1ヶ月後に捨てるBOX”を用意してみてね!
(私の経験上、このBOXに入ったものは
使わないモノの可能性高しです)
さて!
いるモノだけになったら次いってみよ〜
努力は一生報われる

押入れって何を入れるためにあると思いますか?
布団など大型のモノには相性が良いですが、
日常使いの小型なモノの収納には向きません。
そうです。工夫が必要なんですね!
昔と違い、
来客用の布団があるお家は少ないと思います。
(昭和生まれの私ですが来客布団ないですw)
現代では、押入れに入れるような大型のモノは
あまりありません。
つまり、工夫が必要になります。
ですがご安心を、
工夫といっても超簡単なので!
収納するモノにもよりますが、
今回の私の場合は書籍が多かったので、
・あまり出番のない書籍は後ろ側に収納する
・よく使うモノは手前に収納する
この二つの作戦で収納をエリアで分けました!
完成した収納はこちらです!

いかがでしょうか?
めっちゃ使いやすくなりました!
そして何より美しいですよね!
今回は押入れを制するものは片付けを制すでした!
最後まで見て頂きありがとうございました♪
\ 10名限定 残り2名です! /
コメント